陸マイラー

陸マイラーの必須アイテム!ANAゴールドカードを比較してみた

陸マイラーの必須アイテムと言っても過言ではない、ANAゴールドカード
陸マイラーになるための第一歩として検討されている方も多いのではないでしょうか。
かくいう私も陸マイラーデビューするためにANAゴールドカードを保有した1人です。

今回は6種類存在するANAゴールドカードを何が異なるのか比較してみました。
それぞれどのような方に向いているのかもご紹介していますので、最後まで是非ご覧ください。

ANAゴールドカードの比較

カード名 ANA VISA
ワイドゴールドカード

ANA マスター
ワイドゴールドカード

ANA JCB
ワイドゴールドカード

ANA To Me CARD
PASMO JCB GOLD

ANAアメリカン・エキスプレス
ゴールド・カード

ANA
ダイナースカード

年会費 15,400円 15,400円 15,400円 15,400円 34,100円 29,700円
家族カード
年会費
4,400円 4,400円 4,400円 2,200円 17,050円 6,600円
入会・継続
マイル
2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25% 25% 25% 25% 25% 25%
マイル還元率 1% 1% 1% 1% 1% 1%
ANA航空券
還元率
2% 2% 2% 2% 3% 2%
旅行傷害保険 国内:5,000万円
海外:5,000万円
国内:5,000万円
海外:5,000万円
国内:5,000万円
海外:1億円
国内:5,000万円
海外:1億円
国内:5,000万円
海外:1億円
国内:1億円
海外:1億円
空港ラウンジ
その他特典 ・優先チェックイン
・手荷物無料宅配サービス
・手荷物無料宅配サービス
・一休.com プレミアサービス
・エグゼクティブ ダイニング
国際ブランド VISA Mastercard JCB JCB アメリカン・エキスプレス Diners Club
貯まる
ポイント
Vポイント Vポイント Oki Dokiポイント Oki Dokiポイント
メトロポイント
メンバーシップ・リワード ダイナースクラブ
ポイント
有効期限
3年間 3年間 2年間 2年間 無期限 無期限
電子マネー Apple Pay
Google Pay
Apple Pay
Google Pay
Apple Pay
Google Pay
Apple Pay
Google Pay
Apple Pay Apple Pay

すべてのカードに共通する点

まずは分かりやすい比較表を置いておきます。
見て分かるように6種類のカードにはいくつか共通している点があります。

共通項目
  • 入会・継続マイルは、すべて2,000マイル
  • マイル還元率は、すべて1%
  • 搭乗ボーナスマイルは、すべて25%

マイルの還元率が最も気になる点かと思いますが、還元率は6種類すべて1%です。
また、入会・継続マイルと搭乗ボーナスマイルもすべて同じなので、マイルのゲットしやすさという観点ではあまり差はありません。

マイルのゲットしやすさはすべて同じ!

それでは、それぞれどのような特徴を持ったカードなのかを紹介していきます。

ANAカードを申し込む前に「マイ友プログラム」に登録しよう!

マイ友プログラム」とはANAカードの紹介制度です。
紹介者と入会者それぞれにマイルが付与されるので、カード申し込み前に必ず登録しましょう!
もし周囲に紹介できる方がいなければ、私からご紹介できますので、以下の手順で登録をお願いします。

マイ友プログラムの登録はこちら

登録用ページをクリック
紹介者情報に以下情報を入力

紹介者氏名 : タカハシ ヨシヒロ
紹介者番号 : 00093728

登録が完了したら3か月以内にANAカードにご入会ください。
もし3か月を過ぎてしまった場合は、再度ご登録いただければOKです。

ANA VISA ワイドゴールドカード

基本情報

年会費 15,400円
家族カード年会費 4,400円
入会・継続マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25%
マイル還元率 1%
ANA航空券還元率 2%
旅行傷害保険 国内:5,000万円
海外:5,000万円
空港ラウンジ
その他特典
国際ブランド VISA
貯まるポイント Vポイント
ポイント有効期限 3年間
電子マネー Apple Pay
Google Pay

どのような特徴のカード?

「ANA VISA ワイドゴールドカード」は、その名の通り、VISAブランドであることが最大のメリットです。
JCBやアメックスのカードを使えないお店やサイトも多いですが、VISAが使えないということは日常生活でほとんど無いでしょう。
陸マイラーは日々の支払いでマイルを貯めていくのが常です。
できるだけ日常生活におけるすべての支払いシーンで、ANAゴールドカードを使うことが大事になってきます。

筆者も3年前から「ANA VISA ワイドゴールドカード」を愛用しています。

また、発行元は三井住友カードになりますので、SBI証券での投信積立でもポイントが貯まります。
毎月5万円までで「ANA VISA ワイドゴールドカード」の場合は0.5%の還元率となります。
よって1年間にすると最大で3,000Vポイント、マイルに交換すると1,800マイルを手に入れることができます。
1,800マイルと決して多くはないですが、資産運用でマイルを貯められるというのは非常にお得でメリットがあると思います。

このカードが向いている人
  • 日常生活の支払いでマイルを貯めたい人
  • 投信積立をしている、興味がある人

公式サイトから申し込む

ANA マスター ワイドゴールドカード

基本情報

年会費 15,400円
家族カード年会費 4,400円
入会・継続マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25%
マイル還元率 1%
ANA航空券還元率 2%
旅行傷害保険 国内:5,000万円
海外:5,000万円
空港ラウンジ
その他特典
国際ブランド Mastercard
貯まるポイント Vポイント
ポイント有効期限 3年間
電子マネー Apple Pay
Google Pay

どのような特徴のカード?

「ANA マスター ワイドゴールドカード」も三井住友カードが発行しているクレジットカードです。
見比べた時に「ANA VISA ワイドゴールドカードと同じ?」と思われた方もいるかもしれませんが、まさにその通りで基本的な部分はどちらも同じです。

唯一の違いはブランドがVISAかMastercardかであることです。
VISAとMastercardのどちらが優れているかは判断が難しいところですが、どちらも加盟店数に大きな差はありませんので、ブランドの好みに合わせてどちらが良いか選択しましょう。

このカードが向いている人
  • 日常生活の支払いでマイルを貯めたい人
  • 投信積立をしている、興味がある人
  • Mastercardのクレジットカードが欲しい人

公式サイトから申し込む

ANA JCB ワイドゴールドカード

基本情報

年会費 15,400円
家族カード年会費 4,400円
入会・継続マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25%
マイル還元率 1%
ANA航空券還元率 2%
旅行傷害保険 国内:5,000万円
海外:1億円
空港ラウンジ
その他特典
国際ブランド JCB
貯まるポイント Oki Dokiポイント
ポイント有効期限 2年間
電子マネー Apple Pay
Google Pay

どのような特徴のカード?

「ANA JCB ワイドゴールドカード」はJCBが発行しているANAゴールドカードです。
VISA、MastercardのANAゴールドカードと違い、旅行傷害保険が海外旅行では1億円まで支払われます。

また、貯められるポイントはJCBのOki Dokiポイントです。
Oki Dokiポイントは有効期限が2年間と少し短いので、マイルの有効期限は最大5年間となります。
次にご紹介する「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD」と並んで、6種類の中では一番有効期限が短いので、マイルをじっくり貯めたい方には不向きです。
また、JCBは使えないお店も多いので、JCBにこだわりが無いのであれば、他のカードをおすすめします。

このカードが向いている人
  • JCBのクレジットカードが欲しい人

公式サイトから申し込む

ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD

基本情報

年会費 15,400円
家族カード年会費 2,200円
入会・継続マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25%
マイル還元率 1%
ANA航空券還元率 2%
旅行傷害保険 国内:5,000万円
海外:1億円
空港ラウンジ
その他特典
国際ブランド JCB
貯まるポイント Oki Dokiポイント
メトロポイント
ポイント有効期限 2年間
電子マネー Apple Pay
Google Pay

どのような特徴のカード?

「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD」は、いわゆるソラチカカードと呼ばれているPASMO機能付きのクレジットカードです。
「ANA JCB ワイドゴールドカード」との違いはPASMO機能だけではなく、家族カードも2,200円と半額で持つことができます。

また、JCBのOki Dokiポイントに加えて、東京メトロのメトロポイントも貯めることができます。
「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD」の場合、1乗車ごとに平日は20ポイント、土休日は40ポイントを獲得することが可能です。
もし1年間毎日乗車するとしたら、年間約8,700マイルも貯めることができます!
定期券区間内は対象外なので、なかなか毎日乗車するのは難しいと思いますが、例えば外回りの多い営業の方にとってはとてもお得です。

ちなみに「ANA JCB ワイドゴールドカード」と比べて、すべての面で「ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD」の方が優れた機能を持っています。
唯一デメリットと感じるのがカードのデザインでしょうか…
東京メトロとPASMOのロゴが入ってしまっているので、シンプルなデザインを求めている方にはおすすめしません。

公式サイトから申し込む

このカードが向いている人
  • PASMO一体型のクレジットカードが欲しい人
  • 東京メトロに乗車する機会が多い人
  • 格安で家族カードを利用したい人

ANAアメリカン・エキスプレス ゴールド・カード

基本情報

年会費 34,100円
家族カード年会費 17,050円
入会・継続マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25%
マイル還元率 1%
ANA航空券還元率 3%
旅行傷害保険 国内:5,000万円
海外:1億円
空港ラウンジ
その他特典 優先チェックイン
手荷物無料宅配サービス
国際ブランド アメリカン・エキスプレス
貯まるポイント メンバーシップ・リワード
ポイント有効期限 無期限
電子マネー Apple Pay

どのような特徴のカード?

「ANAアメリカン・エキスプレス ゴールド・カード」は、アメリカン・エキスプレスが発行するANAゴールドカードです。
アメックスはVISAやJCBと違い、一般的に高いステータスで知られるブランドです。

年会費は6種類の中で最も高い34,100円ですが、補償内容もそれに見合った充実ぶりです。
ANA航空券還元率は6種類の中で唯一3%を誇り、優先チェックインや手荷物無料宅配サービスもあるので、飛行機に乗る機会が多い方におすすめです。
さらにポイントの有効期限が無いため、まとまったマイルをゲットすることもできます。

一方でアメックスは使えないお店もあることや、Google Payにも対応していませんので、Androidのスマートフォンを使っている方には利便性に欠ける可能性があります。

このカードが向いている人
  • ステータスの高いクレジットカードが欲しい人
  • ポイントを長く貯めたい人
  • 飛行機によく乗る人

公式サイトから申し込む

ANAダイナースカード

基本情報

年会費 29,700円
家族カード年会費 6,600円
入会・継続マイル 2,000マイル
搭乗ボーナスマイル 25%
マイル還元率 1%
ANA航空券還元率 2%
旅行傷害保険 国内:1億円
海外:1億円
空港ラウンジ
その他特典 ・手荷物無料宅配サービス
・一休.com プレミアサービス
・エグゼクティブ ダイニング
国際ブランド Diners Club
貯まるポイント ダイナースクラブ
ポイント有効期限 無期限
電子マネー Apple Pay

どのような特徴のカード?

「ANAダイナースカード」は、Diners Clubが発行するANAゴールドカードです。
アメックスと並んで高いステータスで知られるブランドです。

ダイナースは優待が充実しており、一休.comでレストランやホテルをお得に予約することができます。
また、対象レストランのコース料金が1名無料となるエグゼクティブダイニングも利用することができるので、これだけで1万円以上もお得になる可能性があります。
その他にも予約が取りにくいお店を優先して予約できたり、高級店で食事をする機会が多い方に非常におすすめです。

このカードが向いている人
  • 家族、友人とお得にコース料理を楽しみたい人
  • 高級店で食事をする機会が多い人
  • 旅行傷害保険を充実させたい人

公式サイトから申し込む